◆主体名(活動場所)
秦野市、はだの里山保全再生活動団体等連絡協議会(神奈川県秦野市)
URL:秦野市森林づくり課 http://navi.city.hadano.kanagawa.jp/sinrin/index.html
◆事例の概要
市が拠点整備、整備活動参加者育成、活動団体、地域団体等への支援、地権者と活動団体等の調整等を行い、継続的な活動の取り組み、活動参加者の確保、育成を行うしくみを構築した。その結果、活動団体等が増え、市域全体の里山活動が活発化、環境整備が進むとともに、市街地住民や近隣都市住民との交流を含めた経済化も始まっている。
◆取組内容
神奈川県秦野市は、丹沢山地と丘陵に囲まれた盆地地形をなし、市を囲む森林が豊かな地下水の源となっている。およそ標高300m以下は、農業や生活に伴って管理される里山林であった。かつてタバコ葉の産地であり、落ち葉が苗床の温床や堆肥に、薪が葉の乾燥に利用された頃の里山林は、見通しがよく明るい林で、多様な生き物が生息し、子どもたちの遊び場にもなっていた。しかしタバコ葉生産の終了と社会の変化により、里山林の荒廃が問題となっている。そこで、地権者ら地元住民と市街地住民が協働し、多様な主体の参加によって整備と活用が進むよう、秦野市が整備活動参加者育成と整備活動団体や地域団体等への支援を始めている。
具体的な活動の例として、市北部の菩提地区・羽根地区では、地域団体・生産森林組合・造林組合などを中心に市民にも参加を呼び掛け、毎年大人数の整備活動参加者を集めて、冬場に下草刈りと「クズかき」(落ち葉かき)を行い、ヤマビル対策を兼ねた整備と、集めた落ち葉を堆肥化を行っている。さらに、菩提地区で地権者らが中心となり新たに立ち上げた「表丹沢菩提里山づくりの会」では、県内の消費者団体と連携し、遊休農地の整備・活用も含めた連携事業の実施、表丹沢野外活動センター利用者への料理の提供など、交流と連携を深めながら地域経済の活性化にも繋げている。
渋沢丘陵地区では、共有林管理組合や活動団体が協働で、荒れた箇所のあったハイキングコースの除間伐などを行い、林床を明るく整備している。近くの小学校の環境学習の場として活用するほか、親しみやすい里山林が再生してハイキング客も多く訪れるようになり、かつて見られた林床の草花も再び開花するようになった。
◆実施体制・仕組み
秦野市森林づくり課(全体の調整、人材育成等の企画、運営)
はだの里山保全再生活動団体等連絡協議会(森林組合、集落組織、活動団体等の横の連携)
活動拠点として、秦野市が「表丹沢野外活動センター」を平成18年度に設置。同年より、秦野市主催で、整備活動参加者の養成講座を開設。指導者に、活動団体や森林組合等のリーダーがあたり、市内外の里山林整備の人材を養成するとともに、修了者を既存活動団体へ参加を斡旋。また、新たな活動団体等の設立を支援し、活動場所の調整や地権者と活動団体との調整を行っている。
整備活動を行う団体の連携を図るために、「はだの里山保全再生活動団体等連絡協議会」を設立。保全活動団体、地域団体、生産森林組合、市などが参加し、共通の課題や取り組みを検討する場となっている。
◆成果
平成22年度現在、活動団体数は35にのぼり、各地で地権者と市街地住民や近隣都市住民との協働による活動が展開されている。はだの里山里山保全再生活動団体等連絡協議会の存在と、秦野市が毎年行う「里山の日」などの普及事業や森林整備等の体験イベントへの集客により、里山保全に対する市民や地元企業等の意識が高まっている。森林整備等の人材育成の取組は、一般にその後の活動フィールドや継続的な参加が課題となるが、ここでは、市が活動団体等の受け入れ、活動フィールドの探索、地権者との調整などを行うことで、地権者、活動参加者、活動団体等が安心して取り組める状況ができている。
整備された里山林 | 研修会の様子 |
協働による里山林整備をよびかける市のチラシ |
*図表:秦野市森林づくり課ホームページより