里山なび

  • top
  • 事業概要
  • 事務局より
  • 実践地域
    • 実践地域とは
    • :飯豊町(山形県飯豊町)
    • :川場村(群馬県川場村)
    • :春蘭の里実行委員会(石川県能登町)
    • :秦野市(神奈川県秦野市)
    • :芦津の山活用研究会(鳥取県智頭町)
    • :真庭市(岡山県真庭市)
    • :美浜町竹林整備事業化協議会(愛知県美浜町)
    • :みなべ川森林組合(和歌山県みなべ町)
    • :NPO法人大地(長野県飯綱町)
  • 参考事例集
  • リンク

リンク

実践地域関連

地域 組織名 特徴
飯豊  (山形県) 飯豊町 山形県の南端、飯豊連峰に抱かれた、最上川源流域に位置する町。
飯豊町中津川 緑のふるさと公社 約12000haの財産区有林をもつ中津川地区の公社です。中津川の観光情報ほか。
川場  (群馬県) 川場村 農林業と観光交流を軸に、自主自立の村を貫いています。世田谷区との姉妹連携協定30年。
利根沼田森林組合 川場の森林保全と木材活用を担う中心的な組織です。「みみずく工房」では川場材を用いた木工品・家具等を製造販売を行っています。
能登  (石川県) 春蘭の里実行委員会 実践地域(能登)の実施主体。能登半島の山間地の特徴を活かした農家民宿群を展開しています。COP10 SATOYAMAイニシアティブ現地視察地。
秦野  (神奈川県) 秦野の里地里山(秦野市森林づくり課) 秦野市の里地里山保全再生の歴史と現在の施策、「はだの里地里山保全再生活動等連絡協議会活動団体、地権者・管理組合、秦野市森林組合、行政のネットワーク組織」、その他関連情報。
真庭  (岡山県) トンボの里プロジェクト(真庭市環境保全課) 市庁舎ボイラーで市内産木質バイオマス燃料を活用し、国内クレジットを創出、購入企業と「未来につなぐ真庭の森づくり協定」を締結し協働による里山保全再生活動を展開しています。
智頭  (鳥取県) 智頭町山村再生課 木の駅、森林セラピーなど、智頭町全体の里山林活用・森林活用を通じた山村再生を推進しています。
木の駅プロジェクト ポータルサイト 智頭町をはじめ全国各地に広がりつつある木の駅プロジェクトのポータルサイト。
飯綱  (長野県) NPO法人大地 子どもの本性を伸ばす理想の幼児施設をつくりたいと、保育士が自身の故郷で立ち上げた里山幼児教室。20年の歴史があり、里山での幼児教育の先駆的存在。
美浜  (愛知県) 美浜町竹林整備事業化協議会 愛知県美浜町で放置竹林を整備し、土壌改良材等としての農業利用を中心に竹材を活用、事業として循環できる仕組みづくりを目指しています。
みなべ  (和歌山県) みなべ川森林組合 備長炭生産を支える伝統的な択伐施業という方式での照葉樹林管理を、製炭師や地元住民とともに推進。択伐施業継承のためウバメガシだけでなく多様な照葉樹を活用する仕組みづくりに奔走。

活動組織

地域 組織名 掲載事例、特徴
北海道旭川市 正和電工株式会社 おがくずを活用したバイオトイレ
北海道下川町 下川町森林組合 北海道モミ精油を中心とした香りのビジネス
岩手県二戸市 二戸市浄法寺総合支所うるし振興室 漆掻きの伝統技術の保全と活用
秋田県秋田市 炭やきで夕日の松原守り隊 市民参加によるマツ枯れ被害木探索と炭焼き利用
秋田県秋田市 秋田森の会・風のハーモニー 雑木林の私有林を開放し、「森の保育園」を開設
秋田県仙北市 有限会社門脇木材 植林から製造・販売まで一貫した事業展開による木材活用
秋田県八峰市 あきた白神体験センター 「留山」の散策路利用
秋田県横手市山内 ウッディさんない ウッドチップを加工し、自然素材の舗装材として活用
山形県飯豊町 (株)中津川バイオマス 広葉樹の特性を活かした木質バイオマスの活用
福島県三島町 三島生活工芸館 蔦性植物を活用した工芸品ブランド作り
栃木県宇都宮市 NPO法人グランドワーク西鬼怒・フクロウ営巣ネットワークプロジェクト 里山林の健全化によるフクロウの保護増殖
栃木県西方町 西方町産業振興課 農地隣接里山林の整備による獣害対策
栃木県宇都宮市、全国 NPO法人グラウンドワーク西鬼怒 野生生物を指標とした里山林整備の推進
群馬県桐生市 ぐんま昆虫の森 昆虫の森整備と昆虫生息環境の創出
群馬県沼田市 渡辺林産工業株式会社 スモークチップをはじめとする多様なウッドチップの生産販売
おが粉、樹皮等を利用した人工培地や堆肥生産
埼玉県飯能市 きまま工房 木楽里 地域ブランド材を活用した木工体験工房運営
消費者のニーズに応じた木工所の運営
千葉県南房総 株式会社ガンコ山 放置林を整備しツリーハウスビレッジを造成
東京都三宅村(三宅島) 株式会社伊豆緑産 サルトリイバラによる島の山林再生
神奈川県小田原市 漆の木から広がる未来 漆掻きの技術伝承と漆山の保護育成
神奈川県秦野市 秦野市、はだの里地里山保全再生活動団体等連絡協議会 整備活動団体育成のしくみづくり
新潟県上越市 協働組合ウッドワーク 間伐材による高付加価値家具づくり
新潟県上越市 NPO法人かみえちご山里ファンクラブ 都市住民との連携・交流が紡ぐ山里文化の継承
富山県 富山県西部森林組合 スギ間伐材による木粉の製造と活用
石川県珠洲市 大野製炭工場 クヌギ林の循環と高級炭の生産
石川県珠洲市 東中山榊の会 サカキの育成と商品化
山梨県北杜市 オオムラサキセンター 赤松林の伐採跡地を活用したオオムラサキ生息適木の植樹による森林再生
山梨県北杜市 財団法人KEEP協会 企業との協働による、里山林の環境教育プログラムへの活用と事業化
長野県飯山市 なべくら高原森の家 里山林におけるトレッキング等のエコツーリズム活用
長野県伊那市 株式会社DLD、上伊那森林組合 宅配システムによる薪等の木質エネルギー利用
長野県鬼無里村・中野市等 長野森林組合鬼無里事業所 間伐材を利用したおが粉の製造とえのき茸の栽培・加工
長野県信濃町 信濃町森林療法研究会「ひとときの会」 森林空間のセラピー活用
長野県下伊那郡根羽村 根羽村役場振興課 地場産材による家づくりを軸とした材の多様な活
長野県、山梨県 株式会社ディーエルディー 薪宅配システムによる木質エネルギー利用普及
長野県安曇野市、新潟県十日町市 安曇野市天蚕センター、十日町市里山センター クヌギ林等を活用した天蚕(ヤママユガ)飼育
長野県信濃町 信濃町森林療法研究会「ひとときの会」、信濃町役場ほか 森林の癒しの効果を事業化
岐阜県揖斐川町 いび森林資源活用センター協同組合 木質チップ・ペレットの生活雑貨としての用途拡大
岐阜県大垣市上石津町 岐阜県立森林文化アカデミー 粗朶(そだ)の生産と治水工事への活用
岐阜県関市 有限会社ぽてっこクラブ イタドリを用いたジャムの商品化
岐阜県中津川市 加子母森林組合 複層林整備と消費者交流による木材価値づくり
岐阜県本巣市 外山小学校、本巣林研クラブ 里山の学校教育利用
静岡県 丸大鉄鋼株式会社 竹粉の飼料化
静岡県賀茂郡松崎町 桜田温泉山芳園 里山林の恵みを温泉旅館で活用
静岡県賀茂郡南伊豆町 一条 竹の子村 竹林を観光タケノコ林に利用
静岡県南伊豆町 みなみいずたけ炭ひろば 竹林内での竹炭焼き(ポーラス竹炭等)
愛知県 新興工機株式会社 竹を活用した飼料用ペレットの製造
愛知県豊根村 とよね木サイクルセンター 「木サイクル事業」におけるペレット製造と利用拡大
三重県大台町 宮川森林組合 食害等により荒廃が進む森林での自然再生事業の実施
滋賀県米原市 特定非営利活動法人やまんばの会 里山林整備によるチップ生産と遺跡保全の一体的実施
滋賀県近江八幡市 白王里山再生プロジェクト(NPO法人おうみ木質バイオマス利用研究会、近江八幡市白王町自治会、近江八幡市白王町農事改良組合) 和牛放牧による緩衝地帯の整備と獣害の防止、牧歌的景観の再生
京都府亀岡市 東別院ふれあい道場 シニア世代による農地・山林の保全活用
奈良県川上村 森と水の源流館 崩壊地を再生する「芽吹きの砦プロジェクト」
奈良県橿原市 橿原市昆虫館「虫いっぱいの里山づくり隊」 多様なボランティアによる昆虫類が生息できる里山林づくり
奈良県桜井市 NPO法人山野草の里づくりの会 自生山野草の保護増殖による里山林景観の創出
鳥取県倉吉市 特定非営利活動法人養生の郷・かぐや姫の里 竹林里山の体験プログラム活用
岡山県津山市 ボランティアグループきこりの会 市民参加による里山整備と炭焼き学習会
岡山県西粟倉村 (株)西粟倉・森の学校 新たなデザイン導入による木材利用の促進と地域活性化
広島県東広島市 西条・山と水の環境機構 里山整備の民間資金創出
徳島県上勝町 株式会社いろどり、上勝町、JA上勝支所 未利用資源「葉っぱ」の活用によるビジネス展開
徳島県美馬地域 みま薪ネットワーク みまもり隊・吉野川(美馬)流域林業活性化センター クヌギ等成熟林の薪利用
徳島県上勝町 株式会社いろどり 未利用資源“葉っぱ”の商品化
高知県 NPO法人土佐の森・救援隊 林地残材搬出の仕組み
福岡県八女市 立花バンブー株式会社 竹林の整備による竹材の有効活用
福岡県八女市 立花町、立花バンブー株式会社 竹林整備と産品開発
佐賀県杵島郡白石町 佐賀グリーンヘルパーの会 檀家グループとの協働による歴史的遺講の保全と里山再生
鹿児島県鹿児島市 下曽真一氏(紫原ツゲ印材) つげの育成・販売
鹿児島県屋久島町 有限会社キャノッピ屋久島 空中回廊を設置し、樹林・樹冠を体験
沖縄県大宜味村 NPO法人大宜味つばきの会 やんばるの森におけるツバキの森の保全再生

問い合わせ先(本事業は終了しています)
〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
東京農業大学 農山村支援センター
TEL:03-5477-2678  FAX:03-5477-2609
MAIL:contact@nousanson.jp

copyright 2011-13 農山村支援センター&共存の森ネットワーク | サイトポリシー